一年遅れの東京オリンピック開催
7月23日(金曜日)の夜、在宅出張往診から帰って来てからの夕食や記録まとめ記帳をした後、東京オリンピックの開催式をテレビで視聴した。
今まで視聴したオリンピックの開催式の中では、賑やかさよりも威厳さと慎ましさが最も感じられた雰囲気でもあった。花火や踊り、電光表示等と言った様々なパフォーマンスを見ても、「明るくて元気が出る」というよりかは、むしろ繊細さと華やかさを感じ、観客の余りにもの少なさとコロナ禍の大流行期での強硬突破的開催とコロナ対策の杜撰さ、開会までに至る様々なスキャンダルやトラブルを経たのか、どことなく気の毒さと淋しさ、虚しさ、悲しさをも感じてしまった。
私は、入浴のために途中までしか視聴は出来なかったものの、翌日のSNSやニュース等から「バッハ会長や橋本聖子の長い挨拶、天皇の短い挨拶、その時の小池百合子東京都知事と菅義偉首相の遅い起立があった。」や「松井秀喜や王貞治、長嶋茂雄の三氏によるトーキキス。」、「日本の人種差別問題やそれに対する無関心さを懸念批判した、大坂なおみ選手の聖火リレーによる入場した。」との情報があり、この事を通して皇室とオリンピック執行運営者、選手達との思い違いやすれ違いがあったのだと、ついつい感じてしまった。
このような厳しい環境下の中で、オリンピック選手や執行部、ボランティア、開催協力者云々関係なく、コロナ感染者が相次いで続出してしまうのも当然。
そのためか、オリンピック大会参加を拒否したり、途中退場したり、逃亡したりする選手が出て来てしまった。とにかく、私自身としては「医療崩壊や防疫体制が不十分な中でのオリンピック開催は賛成出来ない。とにかく、来年に順延して欲しい。それがだめなら、東京オリンピックを途中でもよいから、中止してほしい!。コロナ感染が完全に落ち着くまでは・・・。」や「東日本大震災の復興達成という名のスローガンにあるのだし、2030年以降でも良いから、仙台市でオリンピックを開催すべきだ!。」との怒りと嘆きと不満と不安の気持ちで、一杯になってしまった事もあった。
開催式が終わり、各種競技が始まったからには、遠く国内外から来て下さった選手の方々には夫々に頑張って欲しいし、同時にコロナ対策やスポーツ医療を万全にして、これらの振興に繋がって行けたらと願って止まない。
その陰では、今までの日本の国家運営や国家体制、人権意識・歴史認識・国家観・国際協調・国際的立場・差別問題・障碍者や女性の社会進出・多様多種の人種や人格の認め合いや共存共栄の在り方や問題が一気に焙り出され、これらの解決や改善改革の必然性をまざまざと感じた絶好の機会が訪れたと言っても過言では無いと感じた程。
殆どの国々がオリンピック終了後の経済不況や財政破綻と言う大災難に遭遇したが、私としてはもう一度改めて「『今までの日本の問題点の解決』と『今後の新しい日本の在り方とそれに向けての改善点の認識義務』と言う、厳しくも明るい題目が課せられた。」との思いで一杯で、「お金や見掛け」よりも、「命と心」をも重点的に置いて欲しいと感じて止まない。
最近のコメント